
2020年12月NTTドコモはコロナウイルスなどの影響を受けデジタル化が加速している新しい生活様式や、デジタルネイティブ世代に適用すべく新料金プランとしてahamo(アハモ)を2021年3月から提供することを発表した。
今回はそんなahamoの報道発表のまとめと、俺なりに思うことを書いていくぜ。
目次
ahamo(アハモ)の報道発表のまとめ

現在ドコモは若い世代にウケが悪いようで、今まで力を入れてこなかった中容量プランをコンセプトから一新することでデジタルネイティブ世代にアプローチしていくと井伊新社長が語っていた。
アハモのコンセプト
どうやら未知の物事を理解する"アハモーメント"、なるほどを意味する相槌"Aha"、アハハと笑う表現の"アハ"という思いが込められてるようだ。
一般的になれば気にならないのかもしれないが、正直滑舌の悪い俺には"アハモ"...言いにくい。
5分かけ放題+20GBのデータ通信で月額2980円!!
この値段はドコモを含む他社と比較しても圧倒的な安さなのは間違いない。
一例として家族割や光のセット割を加味しない料金として、現在ドコモの最安値のギガライト「通話定額なし+1GBまでの通信」で月々2,980円、ワイモバイルの中容量データ通信のスマホベーシックプランM「10分掛け放題+10GB」で月々3,680円、総務省の要請を受けて新設したUQモバイルのスマホプランV「通話定額なし+20GBまでの通信」が3,980円とサブブランドを含めて考えても今回発表された"アハモ"が価格破格で高コスパなことは一目瞭然やな。
アハモを提供するにあたって、人と接触しなくても新規契約、機種変更、プラン変更、初期設定までを全てオンラインで完結すべく新しくwebサイトやアプリを用意したようだ。
月額1,000円を払う事で国内通話かけ放題にする事も可能なので、長電話する人も安心だ。
アハモへのプラン変更、新規契約はオンライン手続きのみ
今までも確かに3大キャリアにでもオンライン契約やプラン変更はできたが、手続き方法が分かりにくかったり、そもそも店頭じゃないと受付できないサービスなども多かった。
今回のアハモの登場によりオンラインでの手続きができる人が増えれば、ショップでわざわざ機種変更の度に休みの半日を潰す人も少なくなると思う。
手数料、5G利用料は0円
違約金はもちろん、契約事務手数料やMNP転出手数料や、他社では必要な5G利用料まで0円やからその点はこれから5Gの機種が増える分ありがたいよね。
20GB超過後は1GB500円で追加できる
通常サブブランドの追加のデータ通信は1GBあたり1000円が一般的やからコスパが高いのがわかるな。
海外のデータ通信も20GBまで追加料金なし
これは人によるかもしれないけど海外旅行でも追加料金なしで使えるから、海外旅行の度にレンタルルーターを借りていた人はその手間がなくなる分は喜ぶ人もいてると思う。
アハモの注意点

ここまでだといい事ずくめのように聞こえるけど注意点もいくつかあるからリストでまとめるね
- 提供開始は3月だが5月まではdocomoユーザーも通常のMNPの手続きが必要で、その後はプラン変更で出来るようになる
- 申し込み手続きはオンラインのみ
- 家族割引がなくなり家族間無料通話がなくなる
- ドコモメールがなくなる
- 故障時などの対応はチャットのみ
- docomoショップでのアフターサービスは対応されない
- 個人契約のみ
- 未成年の契約は不可(使用者なら可能)
このほかにも未確定なものなども含めれば現在のギガホ、ギガライトとかなり仕様の違うプランになっている。
とはいえ長電話をしたい人はLINEを使用すればいいし、ドコモメールの需要も年々減少傾向にある。
特にドコモがターゲットにしている20代のほとんどの人が、関係のない話かもしれないね。
結果:ドコモは女々しいがプランとしてはかなり優秀

今回の報道発表では、ドコモは新プラン発表と名を打っていたはずなんやけど、調べれば調べるほど違和感がある。
ドコモの新プランと言いながら、当初の手続きにドコモユーザーでもMNPが必要な点や、家族割引から外れる点、他の記事ではアハモに変えるとドコモの端末保証も外れるなど状況を見れば明らかにアハモは料金ではなくサブブランドの要素ばかりに見える。
報道発表で記者に「サブブランドではないか?」と質問された井伊社長も「サブかどうかを決めるのは私たちではなく、お客さんがメインならメイン」といったニュアンスの発言をしており、否定はしなかった。総務省がサブブランドの新プランに難色を示した結果、サブブランドと言う言葉がブランドイメージに良くないと判断したんだなと、女々しさと仕方なさを感じる結果だった。
プランはかなり優秀これで安くならないユーザーはほとんどいない
現状ahamoの2,980円の料金より少なく払って満足している人は特に関係のない話やけど、通信品質に不満があったりする人は少し月額が上がってもストレスから解放される可能性があるし、アハモの金額より多く支払っている人は一回真剣に検討したほうがいいくらいコスパの良いプランやな。
ただ20GBを圧倒的に超える通信をしている人は現状向かないプランと考えてもいいだろう。
更なる料金改定
ドコモはアハモの発表のみにとどまらず低容量プランの発表や、12月中には現行のギガホギガライトの料金改定などもおって発表すると言うことで
今後も良い意味でも悪い意味でもドコモからは目が離せそうにない。
先行エントリーでdポイント3,000pt
見出しでもある通り先行エントリーした人には、利用期限や利用用途に制限があるがポイントをもらえるようだ。
利用用途限定のポイントといっても基本的に携帯料金などの支払いに当てれないだけで、利用できるお店やウェブでは使うことが出来るから困ることはない。
先行エントリー期間
2020年12月3日〜提供開始の前日まで。
進呈条件
5月末までにアハモの契約をすること。
ahamo先行エントリー
手続きするための事務手数料も無料なため気になる人はエントリーだけ済ませておくといい。
ちなみにこのリンクはアフィリエイトでもなんでもないから変な勘繰りはしないでねw