2021年1月29日に楽天モバイルは全国民に最適なプランとして、【UN-LIMIT Ⅵ】を発表した。
今回は速報記事と言うこともあるので簡素にまとめていく
目次
新料金プランは月額0円〜2,980円で利用可能※注意点もあり
【UN-LIMIT Ⅵ】は今回も楽天らしく1つのプランで勝負してきた。具体的な値段は以下の通り
- 1GBまで0円
- 3GBまで980円
- 20GBまで1,980円
- 無制限なら2,980円
さらに楽天の通話アプリ【Rakuten Link】を使えば通話かけ放題も勿論含まれている。
他社の5分かけ放題20GBのプランが2,980円と考えるとかなり安い。
UN-LIMIT Ⅵの注意点
私が注意するべきだと感じた部分は3つあった
1.パートナーエリアでの料金は?
料金の詳細の中にパートナーエリアでの料金は?と感じた人もいると思う。
今回の料金プランはあくまでも段階式言う事を念頭において考えてもらうと楽になる。
▼パートナーエリア、海外利用を含めた料金
- 1GBまで0円
- 3GBまで980円(2GB到達時点より海外利用128Kbpsの通信制限)
- 20GBまで1980円(5GB到達時点でパートナーエリアでは1Mbpsの通信制限)
- 20GB以上で2,980円(通信制限の有無に関わらず)
楽天モバイル担当者に聞いた所良くも悪くも使ったデータ量によって料金が変わると言うことで、楽天では自ら通信制限をかけることもできるが、その状態でも20GBを超えると2,980円になってしまうのでパートナーエリアは扱いに癖がありそうだ。
2.データ通信1GB未満であれば通話かけ放題で0円?
答えは:YES
楽天LINKの利用は必須になってくるが、多少の通話品質の低下が気にならないならできる
3.何台契約しても0円?
これは注釈にもかいてあるが1名義1回線までで、2台目からは0〜3GBまでが980円になる。
店頭での受付も可能
他社の新ブランドが軒並みオンラインでのみ受付可能の点で、不満が爆発しそうな層を上手く救えるプランになっている。
この値段でありながらショップでの対応もしてくれる点が楽天最大の強みといってもいいだろう。
さらには従来通り、契約事務料は勿論、他社への乗り換え時の転出手数料、更には解約金に至るまでかからない極端にユーザーの目線まで合わせてくるのは新規ブランドである楽天ならではだと思う。
あと使うかどうかは別として2021年夏頃からは、楽天ドメインのメールアドレスも用意するらしい。
今だにキャリアメールじゃないと使えないサービスや、セキュリティの面から見れば需要はゼロではないので一定層からは喜ばれると思う。
楽天でUN-LIMIT Vを使っている人は?
楽天モバイルの【UN-LIMIT V】を使っている人は今後どうなるだろうか?
- 手続き不要で4月1日から自動変更
- 1年無料キャンペーン中でも満了日までは継続
- 20GB使わない人は【UN-LIMIT Ⅵ】の方が安い
基本的に他社のプランでは、新プランでは1つ改善されるとほかの所が改悪される傾向にあるが、楽天の新プランは書いてる通りアップグレードと感じる。
電波の品質は大丈夫?

ここまでの話でプランの有能性は十分理解してもらったと思う。
しかし、いくらプランが良くてもキャリアを名乗る以上通信が最悪では意味がない。
楽天エリアはすでに73.5%の人口カバー率実現しており、2021年3月までには80%、夏までには96%を目指すと発表しており、当初の予定より5年前倒しになるようだ。
さらには人口衛生から直接スマホに電波を飛ばすスペースモバイルという技術を2023年以降に実現も見据えており、これが実現すれば地球上のどの地域にいても電波が届き災害時などでも電波がつながる、まさに革命的なシステム。
とはいえ私も楽天モバイルを契約してはいるが、人口カバー率という曖昧な数字にはいささか懐疑的だ。
私は現在au回線のパートナーエリアに住んでいるが、データ通信は不満に感じない速度だが、楽天Linkによる通話は音声品質が悪いと感じた。
ただ楽天モバイルの新技術や新しい試みは個人的に好き。
楽天SPU対象で、国内通話無料端末に最適

楽天市場を利用している人なら知らない人は少ないかもしれないが、楽天サービスを使用しているほどポイントの倍率が上がるシステム。
「楽天モバイル」を利用するとポイント1倍、さらには「Rakuten Link」を使用することでデータ通信も使用せずに国内通話が可能。
と言うことは楽天の新料金プラン「UN-LIMIT Ⅵ」であれば1GBまでの使用であれば月額料金0円で利用することができるからすごい。
いろんな課題もあることは確かだが、楽天モバイルは今年も通信業界に衝撃をあたえたのは間違いない。