
こんにちは現役ソフトバンクブロガーのぱたんこです。
2016年の電気の自由化にともなって、今までは大手電力会社からしか提供されていなかった電気を消費者が自由に選べる時代になりました。
そんな中携帯会社でもソフトバンクの「おうちでんき」であったり、auの「auでんき」といったサービスが展開されています。
しかしこの記事を読んでいただいたかたは、「電気の自由化って?」と結局よくわからないからそのままにしている人も多いのではないでしょうか?
実際に来店される方でもメリットがわからずに高い電気料金を払っている人が、未だ多数存在します。
今回はそんな方でもわかりやすいようにソフトバンクが提供する「おうちでんき」を紹介したいと思います。
でんきの自由化とは
「おうちでんき」を紹介する前に軽く電力の自由化によって消費者にどう言ったメリットがあるかを解説したいと思います。

上記の資料は経済産業省が掲載しているものになります。
まず電力会社には、「発電部門」「送配電部門」「小売部門」の3部門に大きく分かれています。「発電部門」で作られた電気が「送配電部門」によって各家庭や工場、施設にくられます。その際に「小売部門」が実際の電気料金などを設定して消費者と契約、必要な電力量を「発電部門」から調達するといった流れになります。
電気の自由化で一番大きく影響があったのはこの中のでも「小売部門」です。今までは「小売部門」も大手電力会社が一手に担っていたため、競争が生まれませんでしたが、これを一般企業に開放することにより競争を促進させようとしていることを「でんきの自由化」といいます。
これにより消費者は「電気の品質は変わらないけど、今までよりいいサービスが受けられる」ようになったと言えます。
「おうちでんき」のポイント

- 電気の品質は大手と同じ
- ソフトバンク、ワイモバイルから割引
- 電気料金の従量料金部分が1%安い
- 付加サービス「おうちレスキュー」が利用可能
電気の品質は大手と同じ
ソフトバンクの提供する「おうちでんき」も先ほど紹介した内容と同じで、実際に「発電、送配電」しているのは大手電力会社になります。「小売」の部分が大手電力会社ではなく、ソフトバンクグループの「SBパワー株式会社」といった感じで置き換わっているだけなので、電気の品質自体に遜色はないと言えます。
その代わりに消費者は、ソフトバンクならではのサービスが受けられるといった感じです。
電気代の従量料金部分が1%安くなる
電気代は"基本料金"や"燃料費調整"、"再エネ発電賦課金"、"電力量料金"(従量料金部分)など数種類の要素から構成されています。「おうちでんき」は"電力量料金"部分が"1%"安くなる料金設定になっています。
これを見た人の中には「たった"1%"しかならないの!?しかも"電力量料金"が"1%"なら電気代10,000円超えても100円も変わらない!」と思う方も多いでしょう。「おうちでんき」の割引はもう一つあります。
ソフトバンク、ワイモバイルの回線から割引
指定サービスのソフトバンク、ワイモバイル、さらに固定回線を契約中の方は最大10回線まで割引を受ける事ができます。
割引金額は割引開始から24ヶ月目までが税込110円、25ヶ月目以降は55円になっています。
こちらも単体で見ると大したことのない割引ですが、例えば家族でワイモバイルを4台契約していてインターネットもソフトバンク光の場合は、格回線から最初の2年間は毎月550円、2年以降は220円割引を受けれます。
電気代は常に払っていく料金なので契約回線の多い方は長い目で見れば十分にメリットが出る人もいるサービスです。
おうちレスキューが無料で使える

おうちレスキューとは、水回りやカギ、ガラス等のトラブル時に30分以内の作業、出張料が無料になるサービスです。作業時間が30分を超えた部分の作業料や部品代は別途必要になりますが、基本的な出張料が無料になるのはありがたいサービスだと思います。
万が一のトラブルの際にあって困ることはないですよね。
無料になる期間ですが2021年7月現在、東京電力エリアであれば「おうちでんき加入期間中」、「その他のエリア」であれば「おうちでんき申し込みの翌日から24ヶ月間」になっています。
おうちでんき注意点
良い所だけだとおかしいので注意点もあげておきます。
- プランによっては申し込めない
- プランによっては電気代が高くつく
- 解約金が550円が必要
プランによっては申し込めない
メリットの前にそもそも「おうちでんき」に申し込めないプランという可能性があります。例としては「オール電化プラン」や「夜間電力」などが対象外のことが多いです。
おうちでんきに申し込みする前に一度ご自身が契約している電力会社に問い合わせしてどう言った契約になっているか確認した方がいいですね。
その後下記のWebページにて改めて申し込みできるプランになっているかを確認するといいと思います。
【おうちでんき】WEB申し込み可能な電力会社と対象プラン一覧
プランによっては電気代が高くつく
おうちでんきのポイントで「電気代の従量料金部分が1%安くなる」と紹介しましたが、実は現在使っているより高くなるプランが存在します。
私の住んでいる香川県では四国電力が電力会社になりますが、例として四国電力から「おうちでんき」に変更できるプランの2つを比較します。
従量電灯A(絶対に安くなる)

例えばこのプランであれば、すべての段階で料金が1%安く設定されているので、ソフトバンクやワイモバイルを契約していなくても「他の電力会社がよくわからない」といった方でも損はしないプランになっています。
おトクEプラン(使用料によっては高くなる)

従量料金部分の1段階目と2段階目はソフトバンクの「おうちでんき」が安く設定されていますが、3段階目が「おトクeプラン」のほうが安く設定されているため電気代が高い人ほど「おうちでんき」が割高になることがわかります。ソフトバンク、ワイモバイルの回線が少ない人は単純に高くなってしまいます。
こののように申し込めるプランが複数ある場合は契約前にしっかりと確認したほうがいいでしょう。
解約金が550円必要になる
契約自体は1年の自動更新になりますが、他社サービスに戻す場合や解約する際には550円の違約金がかかるのでその点は忘れないようにしましょう。
まとめ
電気料金のことに関しては正直私自身も得意ではないのですが、とはいえこの記事を書いている最中も部屋の電気はついているし、パソコンやエアコンも動いています。
近日中に「おうちでんき」に関してのキャンペーンの記事も書こうとしているのですが、日々かかる料金だからこそ読んでいただいた方の助力になればと思います。