
最近は政府のキャッシュレス決済による還元やマイナポイント、GoToイートなどの煽りをうけて
今までは周りがスマホやからスマホにしたい人が多かったんやけど、最近では特典を受ける為にスマホをしたいと言う年配層が増えてきた気がする。
年配の人は家族と来ることが多いし、契約も絡むからその方が安心なのもわかる。
ただその家族の判断が損をしていることが多いと感じたから、キャリアとサブブランドの特徴とどんな人が向いているかを書いていぞー
今回はソフトバンクとワイモバイルに絞って解説する
ソフトバンクのスマホデビュー
ソフトバンクのプランは50GBまで使えるメリハリプランと1~5GBまでの段階式プランの通常2種類だが、一定の条件を満たすと選べるスマホデビュープランが存在する。

ソフトバンク月々の料金(5分かけ放題/かけ放題)
5分かけ放題+データ1GB | かけ放題+データ1GB | |
基本料金+データ定額 | 2,480円 | 2,480円 |
通話定額 | 800円 | 1,800円 |
小容量割引 | -1,300円 | -1,300円 |
1年おとく割(一年間のみ) | -1,000円 | -1,000円 |
合計 | ||
1年目の料金 | 980円 | 1,980円 |
2年目からの料金 | 1,980円 | 2,980円 |
このプランにするための条件は以下の3つ
- 3G、4Gのガラケーからスマホへの機種変更
- 3GガラケーからのMNP(ガラケーの画面で自分の番号が表示できること)
- 満5歳から15歳までの子供が新しくスマホを利用する場合
どれか一つでも該当すれば適用することができるし特に指定機種なども無い為、家族にiPhoneが多いからおばあちゃんもiPhoneなども可能
電話を掛けない人も5分のかけ放題はつけた方が安い
中には通話を受けることがほとんどで自分からはかけない人もいてるんやけど、なぜ月800円もかかる5分のかけ放題をつけるのか?
それは、通話定額プランをつけることによりデビュープランの間はずっと月々1,300円割り引いてくれる小容量割が付くからなんよね。
(5分カケホ800円-小容量割1,300円=ー500円と逆に安くなることが解ると思う。
データ通信1GBで足りない人は2GBにすることも
俺が今まで見てきた年配層のユーザーは1GBで収まっているパターンがほとんどでそれで十分と言う人も多いんやけど、それでも足りない人は月々500円を払えば2GBのプランにすることができる。
今なら最初に2GBのプランにすることでオプション料500円が2か月間無料のキャンペーンもやっている。
すでにソフトバンクの家族がいるなら家族割が増える
このプランがこれ以上割り引かれることはないが家族割に入ることでほかのスマホが恩恵を受ける場合がある。
2人だと500円ずつの家族割2台に適用されているのが、スマホデビューでもう1台スマホが増えるとそれぞれ1500円ずつ割り引かれることになる。
これができればスマホデビューの月々の料金が相殺されることになるので決して損ではないんよね。
ワイモバイルのスマホデビュー
ワイモバイルにはデビュープランと言うものは存在せんのやけどその代わりにに別のキャンペーンがある。

60歳以上国内通話無料キャンペーン
その名のとおり60歳以上のユーザーであれば「かけ放題」のオプション料金1,000円が永年無料になるキャンペーンがある。
ただし指定機種があるのでその点は注意が必要。
ワイモバイル月々の料金
かけ放題+3GB | |
スマホベーシックプランS | 2,680円 |
かけ放題 | 1,000円 |
60歳以上かけ放題永年割引 | -1,000円 |
新規割(半年間のみ) | -700円 |
合計 | |
6か月間の料金 | 1,980円 |
7か月目からの料金 | 2,680円 |
指定機種:かんたんスマホ2
ディスプレイ | 5.6インチ/有機EL/1480×720 |
OS | Android10 |
CPU | MT6761(4core)2.0GHz |
メモリ/ストレージ | 3GB/32GB |
バッテリー容量 | 3300mAh |
アウトカメラ | 13MP |
インカメラ | 5MP |
防水・防塵 | IPX5・IPX8 / IP6X |
テレビ | ワンセグ |
赤外線通信 | 〇 |
本体価格 | 41,760円 |
正直性能は高くないし、そのくせ値段が高い、普通にスマホを使える人からすればゴミスペックと呼ばれても仕方ないくらいだ。
しかし「かんたんスマホ」においてスペックは2の次、それ以外のご年配の為の機能がちりばめられている。
ホーム画面
よくご年配の人に言われるけどそもそも、なんのアイコンなのかがわからいないから怖くて触れないという人が多い。性能と価格で言うなら断然「OPPO Reno 3A」なんやけど、何も知らない人がホーム画面を見たと考えれば文字の大きさアイコンの表記など断然「かんたんスマホ」が見やすいことがわかる。


おすだけサポート
「かんたんスマホ」にはスマホの操作がわからなくなったときに押せば、助けてくれる機能がプリインストールされている。
主な内容は以下の3つ
- スマホの自動診断
- 専用カスタマーセンターへの通話
- 遠隔サポートによるスマホの操作
このようなサポート体制があるので主に家族と別居している年配のユーザーに適している。
通話、メール、ホームの物理ボタン
初めてスマホを持つ年配のほとんどが抵抗があると言ってもいいフルスクリーンではなく、あえての物理ボタンが搭載されていることにより急な変化によるストレスを軽減してくれる。
着信があっても電話の物理ボタンで応答できるから最悪スマホとして使えなくても電話としては使えるから普段の生活への支障は少ない。
こんな人はソフトバンク

最安値ならソフトバンク980円
通話も少なく5分以内の通話がメインなら圧倒的にワイモバイルより安い、家にネット環境があるなら1GBでも十分足りる人も多いと思う。
更に家族の割引も増える可能性があるからソフトバンクに家族が多いなら家庭全体での支出が抑えられる。
3Gケータイを持っている
3Gケータイの特権はなんといっても性能の高いスマホを0円で手に入れられるということ。
性能がいい本体はそもそもいらないと言う年配が多いが、性能がいいのにはそれなりの理由がある。
そもそもスマホデビューした後の年配ユーザーが機種変更する理由の多くがストレージ不足や動作不良によるものが多い。
その点、高性能スマホはその部分をカバーしてくれる機能が搭載された機種が多い。
半永久的に安く使いたい
この手のプランの多くは機種変更をすると通常の高いプランへの変更を強制される。
しかし、このプランのいいところはユーザーが希望すればプランの受付が終了するまでは機種変更をしてもこのプランを使い続けることができると言うこと。
よって次の機種変更の時期が来ても安いプランのまま半永久的に使える。
教えてくれる家族、友人がいる
結局のところ簡単な操作はiPhone、Androidともにさほど違いはない。
しかし一般の人の多くが、見た目が違うだけで操作がわからないと言う話をよく聞く。
ワイモバイルだと機種が固定されるので、身近に教えてくれるひとがいるならその人に近い機種を使った方が教えてもらえることが楽になると思う。
こんな人はワイモバイル(60歳以上が前提)

通話をよくするならワイモバイルの方が安い
かけ放題+3GB使えて2,680円で済むのはかなり安い、さらに通話品質もソフトバンクとあまり変わらないのでその部分においてもこまることはないと思う。
指定機種と言うことを差し引いてもかなり魅力的。
※ただし指定機種からほかのスマホへ機種変更するとかけ放題は無料じゃなくなるので注意が必要
家にネット環境がなく積極的にスマホが使いたい
ワイモバイルは基本的にプランの利便性とコスパがよくWi-Fi環境がなくても使うのに困らない程度のプランがそれっている。
ソフトバンクのプランは1GBなのでWi-Fiがない環境には向かないと言っていい。
教えてくれる家族・友人がいない
「かんたんスマホ」の機能説明のところでも説明したが、スマホが苦手な人でも使いやすい気配りがされたスマホになっている。
更にはサポート機能も充実しているので家にいながら簡易のスマホ教室を受けられるのは1人暮らしの年配には強い味方になる。
まとめ

個人的には今のソフトバンクのデビュープランはかなり熱いっと思っているんよ。
ただ正直ショップスタッフはピンキリなんよね。
しかしそれだけで良いスタッフにも不信感を抱き損なプランを選ばないためにも、このブログを参考にこれからおじいちゃん、おばあちゃんのスマホデビューを考えてる家族の人の参考にしてもらったらいいなと思う。