2021年5月19日にNTTドコモ(以下、ドコモ)工事不要のホームルーター「home 5G」を2021年8月下旬より提供開始することを発表しました。
Softbank、auは既に提供している家庭用コンセントにさすだけで使えるホームルターをドコモが提供開始することを待ち望んでいたユーザーも多かったのではないでしょうか?
今回は現在わかっている「home 5G」のサービスを簡単に解説をすると共に、大手通信会社のそれぞれのホームルータとの比較をします。
「home 5G」について
光回線のような工事をしたくなかったり、仕事などの事情で引っ越しが頻繁にある方でも契約後すぐに自宅でWi-Fi環境を整えることのできるサービスになっています。
これから家庭のWi-Fi環境を整えようとする方にはもちろんのこと、ソフトバンクが提供中の「Softbank Air」やauが提供中の「au wimax」がエリア外で申し込めなかった方や、サービス品質が納得できなかった人達にも新たな選択肢になると思います。
ただしサービス名に「5G」とありますが、必ずしも5G回線だけを使用するのではなく、4G回線も利用する点は勘違いしないようにしましょう
サービス・料金概要
- 月額4,950円(税込)
- データ通信無制限
- 2年契約なしで違約金なし
- 本体代は別途必要
- ドコモユーザーならhome5セット割が適用可能
料金・その他の金額
月額4,950円で使用できるのでドコモ光ファミリータイプと月額5,720円と比較すると800円程度安い計算になります。さらには工事が必要ないので光回線のように工事料金を気にすることもありません。
さらには2年契約による縛りなしで、解約金等のやめる際の費用も心配なく2020年に続きユーザーの要望に近い内容と言えます。
ただし本体代は別途必要なので、分割払いなどの方法で購入できた場合月額の費用はもう少し高くなるのかなと予測できます。
あとは契約時には3,300円の事務手数料も発生します。
本体仕様
品名 | HR01 |
サービス名 | home 5G |
サイズ/質量 | 170 × 95 × 95 mm(暫定値)/ 未定 |
通信速度 | 5G:受信時最大約4.2Gbps/送信時最大約218Mbps LTE:受信時最大約1.7Gbps/送信時最大約131.3Mbps |
Wi–Fi® | IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax(Wi-Fi6) |
有線LAN | 1000BASE-T × 1(内蔵) |
同時接続可能台数 | 65台(Wi-Fi:64台/有線LAN:1台) |
データ通信無制限の注意点
ネットワークの混雑状況により、通信が遅くなる、または接続しづらくなることがあります。また、当日を含む直近3日間のデータ利用量が特に多いお客さまは、それ以外のお客さまと比べて通信が遅くなることがあります。なお、一定時間内または1接続で大量のデータ通信があった場合、長時間接続した場合、一定時間内に連続で接続した場合は、その通信が中断されることがあります。
ドコモ報道発表資料より
データ通信は無制限と言うもの使いすぎたユーザーには制限はかかるようなので注意が必要です。
特にゲームをするユーザーは数十GBの通信が、ざらにあるので通信制限がかかる可能性があることも考慮しておきましょう。
home5セット割
プラン名 | home 5G セット割 | |
---|---|---|
5Gギガホプレミア ギガホプレミア 5Gギガホ ギガホ |
データ通信料問わず | -1,100円 |
5Gギガライト ギガライト |
~7GB | |
~5GB | ||
~3GB | -550円 | |
~1GB | 割引なし |
ギガライトはデータ通信した量によって割引額が変わります。ギガホ系はデータ通信の量に関係なく割引が適用されます。
他社サービスと比較

ここからは2021年5月22日時点でわかっている内容で他社サービスとの比較をします。
本体仕様
ドコモ | au | Softbank | |
---|---|---|---|
品名 | HR01 | Speed Wi-Fi HOME 5G L11 | Airターミナル4 |
製造メーカー | SHRAP | ZTE | HUAWEI |
サイズ/質量 | 170 × 95 × 95 mm(暫定値)/ 未定 | 182 × 70 × 124 mm/599g | 225 x 103 x 103 mm/635g |
通信速度 | 5G:受信時最大約4.2Gbps/送信時最大約218Mbps 4G:受信時最大約1.7Gbps/送信時最大約131.3Mbps | 5G(sub6/<sub6・ミリ波>以外の周波数)/4G LTE WiMAX 2+ 受信時最大2.7Gbps/送信時最大183Mbps | 4G方式: AXGP (2.5GHz) TDD-LTE (3.5GHz) 4G LTE方式: FDD-LTE (2.1GHz) 受信時最大962Mbps/(送信による記載なし) |
Wi–Fi | IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax(Wi-Fi6) | IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax(Wi-Fi6) | IEEE 802.11a/b/g/n/ac/(ax Wi-Fi6対応モデルあり) |
有線LAN | 1000BASE-T × 1(内蔵) | 1000BASE-T × 2 | 1000BASE-T × 2 |
同時接続可能台数 | 65台(Wi-Fi:64台/有線LAN:1台) | 32台(Wi-Fi:30台/有線LAN:2台) | 64台 |
それぞれの会社で仕様書の書き方が少しづつ違ういましたが今回発表されたドコモの「HR01」が本体仕様上は他2社を抜きに出ている印象です。
とくにホームルータ―タイプのWi-Fiは「電波が不安定」といった印象を持っているかたも多いと思いますが。
その点ドコモは詳細はありませんが、特殊な電波をそもそも使用していない会社なので他2社より安定した通信を提供できるのではないかと予想できます。
サービス、料金面
ドコモ | au | SoftBank | |
---|---|---|---|
月額料金(税込) | 月額/4,950円 | 月額/5,458円 | 月額/5368円 |
月額割引(税込) | 未発表 | 2年契約Nありの場合/月額170円割引 5Gルーター割/25か月間550円割引 | 本体購入時:月々割/36か月間1,650円割引 Airスタート割:おうち割なし/12か月間1,180円割引 Airスタート割:おうち割あり/12か月間638円割引 |
契約期間/違約金・解約金(税込) | 契約期間なし/解約金なし | 2年契約Nありの場合:2年自動更新/違約金1,100円 2年契約Nなしの場合:契約期間なし/違約金なし | 2年自動更新/違約金10,450円 |
データ通信容量 | 無制限 | 利用上限なし | 無制限 |
通信制限 | 直近3日間でデータ通信が極端に多い場合 制限される予定 | 直近3日間で15GB以上の利用で 混雑時間帯を1Mbpsに制限 | 通信が混雑する時間帯や、特定のエリアでネットワークが高負荷になった場合制限 |
本体価格(税込) | 未発表 | 22,000円 | 59,400円 |
携帯とのセット割 | ドコモ | au | Softbank / Y!mobile |
使用場所 | 未発表 | 特に制約なし | 登録住所のみ |
その他 | - | オプション:プラスエリアモード月額1,100円 | レンタル契約の場合/月額550円必要 |
サービス面は細かく見ていくと違う面が結構あることに気づきます。本体仕様の面とサービス・料金面から次の項目で、私から見た各通信会社のホームルータの特徴を解説します。
各通信会社のホームルーター特徴
ドコモ:home 5G
3社の中では税込みの月額料金が5,000円を切るあたりや2年契約、解除料が無しなど、ドコモが2,021年アハモに始まりいかに力を入れているかと言うことがわかります。
さらに他社のサービスが成熟していて、良し悪しがハッキリしている状態でのスタートなので、今までホームルータ―に否定的だった人たちも気になっている人は多いと思います。
ただし本体価格や細かいサービス内容は未発表なので、ドコモの5G回線がパケ詰まりを起こしているなどの情報もありますので過度な期待はしないように様子を見るのがいいでしょう。
au:Speed Wi-Fi HOME 5G
auの「ホームルータ―プラン」は主にwimaxの特殊な電波を使用していてwimaxの電波であれば直近3日で10GBの通信を行うことができました、ただし4G LTEも使用するためには「プラスエリアモード」というオプションをつけるしかなく、しかもデータ通信の上限は7GBまで、さらに4GLTEで7GBを使用してしまった月に関してはwimaxでのデータ通信も含めて128Kbpsで通信制限をうけてしまうといったクセの強いホームルーターです。
この仕様に泣かされた人も多いのではないでしょうか?私もその一人です(笑)
しかし今回新たに提供される「ホームルータ―プラン5G」では、直近3日間で10GBの通信が15GBに緩和されたほか、「プラスエリアモード」をつけなくても5G/4G/WiMAX2+の通信が利用できますが、利用できる範囲がWiMAX2+のエリアに限られるといった内容に変更されています。
さらに「プラスエリアモード」を月額1,100円で申し込むことによりauの通信エリアで月に15GBのデータ通信ができるようになります。(auスマホとのセット割auスマートバリューを組むことにより、月のデータ通信が30GBになり、オプション料金の1,100円が無料になります)
ただし2年契約がある場合は1,100円が違約金としてかかります。
Softbank:Softbank Air
Softbankが「おうちのWi-Fi」として2015年から提供開始していて3社の中では一番早くに開始されているサービスです。
他社が5Gのサービスを提供する中でSoftbank Airのみ4G通信で提供しています。
ドコモの「home 5G」と同じく無制限で通信しているのも特徴です。ただし通信面では4G LTEの通信方式とは別に、PHSの電波を改良したAXGPという方式を採用しています。
そのためSoftbankスマホの通信と同じレベルの通信とはなりません。
Softbank Airの1番の利点はSoftbankでもY!mobileでもセット割を申し込める点にあるのかなと感じます。
例えば家族の内3人はSoftbankだけど、Y!mobileに別の家族がいるといった人でも割引を適用することができます。
しかしSoftbank Airは本体代金が59,400円と高額であったり、2年縛りありで10,450円の違約金がかかるなどのサービス仕様が古くなってきているため、ドコモの「home 5G」に負けない通信・サービス仕様が展開されるこを祈ります。
YouTube解説動画
参考ページ
- ドコモ『home 5G報道発表資料』,(参照2021年5月23日)
- ドコモ『home 5Gサービスページ』,(参照2021年5月23日)
- au『Speed Wi-Fi HOME 5G L11 ZTR01商品ページ』,(参照2021年5月23日)
- au『ホームルータ―プラン 5G』,(参照2021年5月23日)
- Softbank『Softbank Airサービスページ』,(参照2021年5月21日)