
KDDI株式会社は2021年1月13日auの大容量新プラン【使い放題MAX】を発表した。
昨年末に盛大に叩かれ「さよならau」でTwitterを沸かせたauがいったいどんなプランを出してきたのだろうか?
今回は新プランの概要を簡単にまとめたいと思う。
なお今回の記事はauの公式ページに記載のある情報を元にして税抜き価格で書いていく。
au【使い放題MAX】概要
【使い放題MAX】ポイント
- 月額6,650円
- 従量制通話+データ通信無制限
- 4G/5G共通プラン
- 3GB以下は自動割引
- 家族割+内容変更
- 光セットわり継続
- クレジットカードによる割引
- テザリングは30GBまで
プラン内容と月額料金

【使い放題MAX】
月額料金 | 6,580円 |
プラン内容 | 通話従量制(20円/30秒)+データ通信無制限 |
通話オプション | 国内通話5分かけ放題:800円/月 国内通話かけ放題:1,800円/月 |
4G/5G | 共通 |
各種割引
今回の割引は面倒に見えるものの、従来に比べると理解する難易度、実際に適用する為の難易度は共に下がったと言える。
基本料金の上記の表で基本料金と通話オプションの有無を選んだら、あとは下記の対象の割引を引くだけで月額が計算できる
みんな家族割プラス | 2人:各-500円/月 3人:各-1,000円/月 |
auスマートバリュー(光セット割引) | -1,000円/月 |
auPAYカードで支払い(クレジットカード) | -100円/月 |
データ通信通信3GB未満なら割引 | -1,500円/対象月のみ |
割引の改定
家族割引プラスの変更、新しい割引の追加
従来であれば家族4人で最大の割引を受けることができたが、それが今回から3人に引き下げられたので割引に変更もあったが実質条件の緩和と言える。
他にもauPAYカードで月額料金を払うと受けられる割引が新たに始まる。クレジットカードに抵抗のない人は年会費がかからないカードもあるので作った方が無難だろう。
データ通信一定以下の場合の割引改定
現在でも月のデータ通信が2GB以下なら月額1,500円の割引を受けることができるが、データ通信の容量が2GBから3GBにソフトバンク同様に変更される予定。
auスマートバリュー(光セット割引)は継続
従来通りau指定のインターネットを利用することで割引を受けられる。
他社との比較

料金はほぼ横並び
いつものごとく表を作って料金の比較をしようと思ったんやけど、最安値に関してはいずれの3社も横並びの【4,480円】とわざわざ比較することでもない。
あえて5Gのプランで全く何の割引も考慮しない場合についてはドコモが他社より70円高い。
さらにドコモ、auは指定クレジットカードでの支払いで割り引かれるけど、その分ソフトバンクは家族割引きの金額が他社より多く設定されているから最終金額は同じ。
ドコモの4Gギガホプレミアが割引などをすべて駆使すれば月60GB使えて4,380円になるのでされが現状新プランでは最安。
結局いくらプランの構成を追い込んでも「せいぜい月額の差は100円程度」ここだけわかってればいい。
その他もほぼ横並び
データ通信が無制限であることや、月のデータ利用が3GB未満の場合1,500円割り引かれることや、家族割引きのカウント上限が3人なども共通。
ほとんどのサービスがすがすがしいほど横並びになったので解説する部分がない。
インターネットも含めた最安の料金比較
どうしても表による比較をしないと気が済まないのでおまけ程度に参考にしてほしい。
※なお下記の比較はできる限りの最安を求めたもので、通信の品質やその他要素は加味していない。
ドコモ4Gプラン+ドコモ光 | au5Gプラン+ビックローブ光 | ソフトバンク5Gプラン+softbank Air | |
---|---|---|---|
スマホ3台合計 | 13,140円 | 13,440円 | 13,440円 |
インターネット | 5,200円 | 5,480円 | 4,880円 |
合計 | 18,340円 | 18,920 | 18,320円 |
ここまでやってみても最安のソフトバンクとauの差は月額600円程度、さらにはauの場合は地域ごとのケーブルテレビと割引が組めたりする為その差はさらに小さくなるかもしれない。
結果:3社間を乗り換える時代の終焉

詳しくは次回の記事に書こうと思うが、どこの会社も料金が同じ過ぎて時間と労力がかかる割に、他社に乗り換えるメリットがほぼないと感じてしまった。
とはいえ消費者としては料金が下がったのは間違いないことで確実にいい方向に動こうとしている。
ただあくまでも出ている情報の中での判断ではあるので、本格的に提供が開始されれば意見が変わるかもしれない。
最後にドコモが、【ahamo】を家族割の人数にカウントすることや、テザリングが無制限などの情報が出ているので、付加価値の部分ではドコモが頭一つ抜けているのかなと思う。
この記事を読んで間違った部分や、わからない部分があればTwitterにDMをくれれば対応させてもらう。
▼Twitter
現役ソフトバンクブロガーぱたんこ
▼Youtubeチャンネル
ガジェサポぱたんこ