2021年5月20日にワイモバイルから新機種の「OPPO Reno5 A」と「Xperia 10 III」計2機種が発売されることが発表されました。
今回の記事では【OPPO Reno5 A】が前モデルの【OPPO Reno3 A】と比べて、どのあたりの使用に変化があったのかを紹介していきます。
なお【Xperia10 III】に関しては「Y!mobile【Xperia10 III発売決定】Xperia10 IIとの違いを比較!!」を見てもらったらと思います。
目次
OPPO Reno 5Aについて
OPPOのスマホは世界シェア5位で最先端の機能をリーズナブルをコンセプトにしている中国の企業です。
「Renoシリーズ」はカメラに力を入れていて、それでいて本体価格も安く性能も同価格帯のワイモバイルのスマホの中では頭一つ抜けている印象があります。
Y!mobileのOPPO Reno5 AとReno3 Aスペック比較
基本スペック
項目 | Reno5 A | Reno3 A |
---|---|---|
サイズ W×H×D | 75×162×8.2 | 74.1×160.9×8.2 |
重さ | 182g | 175g |
バッテリー容量 | 4,000mAh | 4,025mAh |
OS | Android11 (Color OS11) |
Android11 (Color OS11) |
CPU | Snapdragon™765G | Snapdragon™665 |
RAM/ROM | 6GB/128GB | 6GB/128GB |
SIMスロット | シングルSIM | シングルSIM |
VoLTE(HD+)/VoLTE/HD Voice | ○/○/○ | ○/○/○ |
Massive MIMO | ○ | ○ |
5G通信 | ○ | - |
基本スペックで進化したと感じる部分は、CPUがエントリークラスの「Snapdragon™665」からミドルハイクラスの「Snapdragon™765G」に変更された点かなと感じます。
「Snapdragon™765G」といえばGoogleの「Pixel5」に搭載されていたCPUになるので、今現在「Reno 5A」の価格はまだ公表されていませんが、かなりコスパの良い機種になることが予想できます。
ディスプレイ・カメラスペック
項目 | Reno5 A | Reno3 A |
---|---|---|
サイズ | 6.5インチ | 6.44インチ |
ディスプレイ | TFT液晶 2400×1080(フルHD+) | 有機EL 2400×1080(フルHD+) |
カメラ | アウトカメラ:6400万画素+800万画素+200万画素 +200万画素 インカメラ:1600万画素 | アウトカメラ:4800万画素+800万画素+200万画素 +200万画素 インカメラ:1600万画素 |
手ブレ補正(写真/動画) | -/○ | ○/○ |
カメラ性能としては画素数があがり高解像度の写真が撮れると思うので性能が上がったといえます。
さらに6400万を1億800万画素相当にアップコンバートできるようなので、拡大しても綺麗な写真が撮ることが可能になると思われます。
ディスプレイが有機ELからTFT液晶になったことや写真の手振れ補正が無くなった点は意見が分かれる点だと思いますが、個人的にはさほど影響のない程度ではないかなと予想しています。
その他の項目
項目 | Reno5 A | Reno3 A |
---|---|---|
おさいふケータイ | ○ | ○ |
NFC | ○ | ○ |
防水・防塵 | IPX8 / IP6X | IPX8 / IP6X |
Bluetooth | 5.1 | 5.0 |
生体認証 | 指紋(背面)・顔 | 指紋(画面内)・顔 |
付属品 | SIMカードスロット用PIN(試供品) 保護ケース(試供品) 保護フィルム(貼付済み)(試供品) | ACアダプター(試供品) USB Type-C データケーブル(試供品) イヤホン(試供品) SIMカードスロット用PIN(試供品) 保護ケース(試供品) 保護フィルム(貼付済み)(試供品) |
日本で必要としている人が多いおサイフケータイの昨日や防水、防塵などはしっかりと引き継ぎつつ、画面内指紋認証をやめ背面指紋認証に変更したことにより精度と速度が向上すると思われます。
ただし一点、中華スマホならこれでもかといった程に付いていた付属品の中にあった充電器が今回は付属しないようです。
正直余るほど充電器を持っているので私個人としては良いのですが、あって困ることはないので残念です。
OPPO Reno5 Aの価格発表に期待
2021年5月21日現在価格が未発表になっています。この性能で3万円台なら、格安スマホ界隈を騒がせている「Redomi Note 10Pro」おも凌ぐコスパになりかねないので、注目です。
今後SIMフリー版なども出そうな気がしますが調べたところ現在発表はありませんでした。
再度お伝えしますが、ワイモバイル版はSiMがシングルスロットで、なおかつSIMロック解除も必要なため格安SIMと併用を検討中の方などには不向きなスマホになっていますので注意が必要です。
発売後に実機を手に入れることがあれば比較の記事も書きたいと考えているのでお楽しみに
は〜早く現物触りたい。。。
YouTube「【新機種紹介】OPPO Reno5 Aワイモバイル版‼」
参考ページ
- オウガ・ジャパン『OPPO Reno5 A製品ページ』,(参照2021年5月21日)
- オウガ・ジャパン『OPPO Reno3 A製品ページ』,(参照2021年5月21日)
- Y!mobille『OPPO Reno5 A製品ページ』,(参照2021年5月21日)
- Y!mobille『OPPO Reno3 A製品ページ』,(参照2021年5月21日)