2021年5月20日にワイモバイルから新機種の「OPPO Reno5 A」と「Xperia 10 III」計2機種が発売されることが発表されました。
今回の記事では毎度期待しては裏切られ続ける【Xperia 10III】と前機種の【Xperia 10II】を比較します。
なお【OPPO Reno5 A】に関しては「Y!mobile【OPPO Reno5 A発売決定】Reno3 Aとの違いを比較!!」を見てもらったらと思います。
Xperia 10IIIについて
Xperia10シリーズは21:9のHDR対応の縦長な画面を有機ELディスプレイを活かして、ダイナミックな映画やマルチタスクをこなす体験や
3眼レンズのカメラを搭載することによる撮影体験などのコンセプトをもとに「好きを極めたい人」に向けてのミドルレンジモデルとなっています。
「10万円を超える機種はちょっと気が引けるけど。。。」といった人にも手の届きやすい価格帯になっていることが特徴です。
Y!mobileのXperia10 IIIとXperia10 IIスペック比較
基本スペック
項目 | Xperia10 III | Xperia10 II |
---|---|---|
サイズW×H×D | 68×154×8.3 | 69×157×8.2 |
重さ | 169g | 151g |
バッテリー容量 | 4,500mAh | 3,600mAh |
OS | Android11 | Android10 |
CPU | Snapdragon 690 5G | Snapdragon 665 |
RAM/ROM | 6GB/128GB | 4GB/64GB |
SIMスロット | シングルSIM | シングルSIM |
VoLTE(HD+)/VoLTE/HD Voice | ○/○/○ | ○/○/○ |
Massive MIMO | ○ | ○ |
5G通信 | ○ | - |
バッテリー容量が前のモデルの3,600mAhから4,500mAhへ大幅に増強されていて、さらに「いたわり充電」によりバッテリーの劣化に対しても3年もつ
とうとうXperiaのミドルレンジもメモリが6GBになり、ストレージが128GBになったことにより他社のミドルレンジスマホに対抗できるだけのスペックになってきました。
CPUはミドルレンジのSnapdragon 690 5Gが搭載されていて600番台でも高性能なので、Web検索や動画視聴などのライトな使い方であれば困ることはないでしょう。ただし3Dのゲームなどは、高画質の設定で遊ぶのは難しいかなと感じます。
ディスプレイ・カメラスペック
項目 | Xperia10 III | Xperia10 II |
---|---|---|
サイズ | 6.0インチ | 6.0インチ |
ディスプレイ | 有機EL 2,520×1,080(フルHD+) |
有機EL 2,520×1,080(フルHD+) |
カメラ | アウトカメラ 16mm(超広角):有効画素数約800万画素/F値2.2 27mm(広角):有効画素数約1220万画素/F値1.8 54mm(望遠):有効画素数約800万画素/F値2.4 インカメラ 有効画素数約800万画素/F値2.0 |
アウトカメラ 16㎜(超広角):有効画素数 約800万画素/F値2.2 26㎜(標準):有効画素数 約1200万画素/F値2.0 52㎜(望遠):有効画素数 約800万画素/F値2.4 インカメラ 有効画素数約800万画素/F値2.0 |
手ブレ補正(写真/動画) | ○/○ | ○/○ |

カメラに関して広角と望遠の焦点距離が長くなったため、望遠性能が強化された事わかります。
それ以外のところの変更点は仕様を見る限り特にありませんが、10IIは思ったほどカメラの評判がいまいちだったので10IIIには期待したいところです。
その他の項目
項目 | Xperia10 III | Xperia10 II |
---|---|---|
おさいふケータイ | ○ | ○ |
NFC | ○ | ○ |
防水・防塵 | IPX5・IPX8 / IP6X | IPX5・IPX8 / IP6X |
Bluetooth | 5.1 | 5.0 |
生体認証 | 指紋 | 指紋 |
付属品 | - | - |
10IIと同様に日本で重宝される機能については一通り網羅されています。
イヤホンジャックも搭載されているので有線イヤホンを使いたい人にも安心、ただし付属品の類は付いていないのでケースやフィルムなどが必要な人は別途購入が必要です。
Xperia10 IIIも価格次第
【OPPO Reno5 A】どうように5月下旬現在価格は未発表です。個人的予想としては、例年SONY系のスマホは同性能帯で比較するとコスパの悪い傾向にあるので今回の【Xperia 10III】もコスパが悪くなるんじゃないかなと思います。
参考ページ
- SONY『Xperia10 III商品ページ』,(参照2021年5月21日)
- SONY『Xperia10 II商品ページ』,(参照2021年5月21日)
- Y!mobille『Xperia10 III商品ページ』,(参照2021年5月21日)
- Y!mobille『Xperia10 II商品ページ』,(参照2021年5月21日)